長年使用している古い鍵が、最近どうも回りにくい、あるいはついに回らなくなってしまった、というケースは少なくありません。このような場合、修理で対応できることもありますが、鍵の状態や使用年数によっては、交換も視野に入れるべきかもしれません。古い鍵が回らなくなる原因としては、まず経年劣化による部品の摩耗や損傷が考えられます。鍵本体の鍵山がすり減っていたり、鍵穴(シリンダー)内部のピンやタンブラーが摩耗して動きが悪くなっていたりすると、スムーズな施錠・解錠ができなくなります。また、長年の間に鍵穴内部に蓄積したホコリやゴミ、金属粉などが、潤滑油と混ざって固着し、回転を妨げていることもあります。これらの場合、鍵穴のクリーニングや適切な潤滑剤の使用、あるいは部品交換によって修理できる可能性はあります。しかし、修理で一時的に改善したとしても、根本的な摩耗や劣化が進行している場合、再び同様のトラブルが発生するリスクは残ります。特に、その鍵が既に製造から10年以上経過しているような場合は、錠前全体の寿命が近づいている可能性も考慮すべきです。さらに、古いタイプの鍵は、現在の防犯基準から見るとセキュリティ性能が低い場合が多いという点も重要です。例えば、ディスクシリンダーキーなどは、ピッキングに対して脆弱であることが知られています。鍵が回らないというトラブルを機に、より防犯性の高い最新の鍵(ディンプルキーなど)に交換することは、住まいの安全性を大幅に向上させる良い機会とも言えます。鍵の交換には費用がかかりますが、修理を繰り返すコストや、万が一の侵入被害に遭うリスクを考えれば、長期的に見て賢明な投資となることもあります。まずは専門の鍵業者に状態を診断してもらい、修理で対応可能か、それとも交換が推奨されるか、アドバイスを求めるのが良いでしょう。
古い鍵が回らない!交換も視野に入れるべき?