普段使っている元鍵(オリジナルキー)では問題なく施錠・解錠できるのに、スペアキー(合鍵)を使うと鍵が回らない、あるいは回りにくいという経験はありませんか。これにはいくつかの原因が考えられます。まず最も多いのが、「スペアキーの精度の問題」です。スペアキーは、元鍵を基に複製して作られますが、どんなに精密な機械を使っても、ミクロン単位のわずかな誤差が生じることは避けられません。この誤差が大きいと、スペアキーが鍵穴内部のピンやタンブラーと正しく噛み合わず、回らなくなったり、引っかかったりすることがあります。特に、元鍵ではなく、既に作られた合鍵からさらに合鍵を作成した場合(いわゆる「孫鍵」)、誤差が積み重なってさらに大きくなり、不具合が発生しやすくなります。次に、「元鍵自体の摩耗」も影響している可能性があります。長年使用している元鍵が既に摩耗している場合、その摩耗した状態を基にスペアキーが作成されるため、新しい鍵穴に対しては適合しにくいことがあります。また、「スペアキーの材質や品質」も関係します。安価なキーブランク(合鍵の元となる鍵)を使用したり、技術力の低い業者で作成したりすると、耐久性が低かったり、精度が悪かったりするスペアキーが出来上がってしまうことがあります。さらに、ディンプルキーのような複雑な構造の鍵の場合、わずかな精度のズレが動作に大きく影響するため、特に注意が必要です。もしスペアキーで鍵が回らない場合は、まず元鍵で試してみて、元鍵では問題なく動作するかを確認しましょう。元鍵で問題なければ、スペアキーの精度に問題がある可能性が高いです。その場合は、スペアキーを作成した鍵屋さんに相談し、再作成や調整を依頼するか、別の信頼できる業者で改めて元鍵から作成し直すことを検討しましょう。無理に回らないスペアキーを使い続けると、鍵穴を傷めてしまう可能性もあるため注意が必要です。